ふるさと納税「ポイント禁止」でどうなる?~賢い利用は情報収集がカギ~

コラム
この記事は約4分で読めます。

 いまや多くの人にとって、税金の控除を受けながら魅力的な返礼品がもらえる「ふるさと納税」は、家計に嬉しい制度として浸透しています。しかし、このふるさと納税に、利用者にとって見逃せない大きな変化が訪れようとしています。それは、2025年10月から、ふるさと納税の仲介サイトにおけるポイント付与が禁止されるというものです。

 これまでは、寄付額に応じて各仲介サイト独自のポイントが付与され、それを他の買い物に利用できるという「二重にお得」な側面がありました。このルール変更が、私たちのふるさと納税の利用にどう影響するのか、そして今後どのように活用していくべきかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

2025年10月、何が変わるのか?

 ご存じの通り、ふるさと納税は「寄付額の3割以下の地場産品」というルールが総務省によって定められ、過度な返礼品競争が是正されてきました。しかし、一部の仲介サイトでは、そのサイト独自のポイントを寄付額に応じて付与することで、実質的な還元率が高まる状況が続いていました。

 今回、新たに導入されるのは、この「仲介サイトによるポイント付与」の禁止です。これにより、寄付額に応じてサイトから付与されるポイントは、2025年10月以降は受け取れなくなります。2025年9月まではポイント付与が継続されると予測されており、その直前には駆け込みでの寄付が増える可能性も指摘されています。

スポンサーリンク

なぜポイント付与が禁止されるのか?

 この背景には、ふるさと納税制度の「本来の趣旨」があります。ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をし、その地域の活性化に貢献することを目的とした制度です。しかし、ポイント付与による実質的な高還元は、自治体が提供する「返礼品」とは別に、サイト側が寄付を呼び込むための過剰なインセンティブとなり、純粋な応援というよりは「お得さ」ばかりが先行してしまう状況が生じていました。

 今回の規制強化は、こうした状況を是正し、制度の健全な運用を促すためのものと考えられます。

スポンサーリンク

今後のふるさと納税、どう活用する?

 ポイントが付与されなくなることで、「お得感が減る」と感じる方もいるかもしれません。しかし、ふるさと納税の根本的なメリットは変わりません。

  • 税金控除のメリットは健在: 寄付額に応じて所得税からの還付や住民税からの控除が受けられるという最大のメリットは引き続き享受できます。
  • 魅力的な返礼品は変わらず: 各自治体が工夫を凝らした地場産品や特産品は、今後も変わらず選ぶことができます。

 ポイントがなくなることで、今後は「どのサイトで寄付をするか」よりも、「どの自治体に、どのような返礼品を求めて寄付をするか」という本来の目的や、各サイトの使いやすさ、寄付先の多様性などがより重視されるようになるでしょう。

賢い利用のためのポイント

  1. 早めの情報収集と計画: 2025年9月まではポイントが付与される可能性があるため、ポイントを活用したい場合は、それまでに寄付を検討するのも良いでしょう。
  2. 返礼品の「質」で選ぶ: ポイント還元がなくなる分、本当に欲しい返礼品や、応援したい自治体の特徴に注目して選ぶことが大切になります。
  3. 各サイトのキャンペーンをチェック: ポイント付与が禁止されても、各仲介サイトが独自のキャンペーン(例えば、期間限定の増量キャンペーンや特定の決済方法での優遇など)を実施する可能性はあります。最新情報をチェックしましょう。
  4. 複数のサイトを比較検討: 一つのサイトに限定せず、複数の仲介サイトを比較することで、より多様な返礼品や自治体に出会える可能性があります。
スポンサーリンク

まとめ:制度の趣旨を理解し、賢く活用を

 ふるさと納税制度は、税制優遇を受けながら地域を応援できる、非常に有意義な仕組みです。今回のポイント付与禁止は、制度の健全化を目的としたものであり、利用者はその変更点を理解し、賢く活用していくことが求められます。

 「お得」という側面だけでなく、自分が納めた税金がどのように地域に貢献しているか、という本来の意義にも目を向けながら、2025年10月以降も引き続き、ふるさと納税を上手に利用していきましょう。

 

文書作成日時点での法令に基づく内容です。
平成25年から令和19年まで所得税額の2.1%の復興特別所得税が課税されますが、特別に説明が必要な場合を除き、説明の簡便化のため、省略しております。
内容には注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。当サイトの利用により生じたあらゆる不利益及び損害に対して、一切の責任を負いません。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
コラム
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました