昔、こんな税金がありました「物品税」~消費税の前にあった「贅沢品」への課税~

コラム
この記事は約3分で読めます。

 今や私たちの生活に欠かせない税金といえば「消費税」ですが、実は日本には現在の消費税が導入される前、「物品税」という税金が存在していました。この物品税は、特定のモノに焦点を当てて課税される、今となっては少し珍しい税金だったんです。

スポンサーリンク

「贅沢品」にかかっていた税金

 物品税は、主に「贅沢品」や「嗜好品」とされる特定の物品に対して課される間接税でした。消費者が直接納めるのではなく、製造業者や小売業者が納め、それが商品の価格に上乗せされる形で、最終的に消費者が負担するという仕組みです。

 具体的には、以下のようなものが課税対象となっていました。

  • 貴金属、宝石、毛皮製品
  • 乗用車(特に高額なものほど税率が高かった)
  • テレビ、冷蔵庫、エアコンといった電化製品(特にカラーテレビやクーラーは、かつての「新三種の神器」と呼ばれ、物品税収の大きな割合を占めていました)
  • カメラ、時計
  • ゴルフ用品、喫煙具
  • 高価なハンドバッグや化粧品
  • 一部の清涼飲料水

 など、多岐にわたる品目が指定されていました。

スポンサーリンク

なぜ「物品税」は姿を消したのか

 物品税は1989年(平成元年)4月1日に消費税が導入されたのに伴い、廃止されました。その背景には、いくつかの理由があります。

  • 社会経済の変化と「贅沢品」の定義の難しさ: 物品税が導入された時代には「贅沢品」とされたテレビや自動車も、高度経済成長を経て広く一般家庭に普及し、もはや特定の層だけが使うモノではなくなりました。社会の変化とともに「贅沢品」の線引きが曖昧なものとなり、税を課す根拠が薄れていったのです。
  • 課税対象の偏り: 物品税はモノにのみ課税されるため、サービス消費が拡大する中で、税を徴収できない部分が増えました。これは、特定のモノを消費する人にだけ負担が偏るという不公平感を生み出しやすくなりました。
  • 税収の不安定性: 特定の物品の売れ行きに税収が左右されるため、景気の変動に弱く、国や地方自治体にとって安定した財源として見込みにくいという側面がありました。

 これらの課題を解決し、より広範囲で公平性・安定性の高い税として導入されたのが、現在の消費税というわけです。消費税は、モノだけでなくサービスを含めた幅広い消費に課税されることで、安定した税収を確保し、公平性を高めることを目指した制度でした。

税の歴史から見える社会の変化

 物品税の歴史は、税制が社会や経済、そして人々のライフスタイルの変化にいかに対応してきたかを示す良い例と言えるでしょう。かつては特別なものだった電化製品や自動車が生活必需品となり、消費の形が多様化する中で、税のあり方も常に問い直され、進化を続けているのです。

 物品税は、日本の消費税導入前の税制を語る上で欠かせない、象徴的な税金の一つとして、今もその名を歴史に残しています。

 

文書作成日時点での法令に基づく内容です。
平成25年から令和19年まで所得税額の2.1%の復興特別所得税が課税されますが、特別に説明が必要な場合を除き、説明の簡便化のため、省略しております。
内容には注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。当サイトの利用により生じたあらゆる不利益及び損害に対して、一切の責任を負いません。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
コラム
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました