近年、高齢化の進展や医療の高度化に伴い、「病院ではなく自宅で療養したい」「最期まで住み慣れた家で過ごしたい」というニーズが増加しています。これに応える形で、様々な「訪問系サービス」が充実してきています。しかし、訪問看護、訪問介護、訪問入浴、訪問リハビリテーションなど、似たような名前のサービスが複数あり、その違いが分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれのサービスの内容と役割、そして国がなぜ在宅医療・介護を推進しているのかについて詳しく見ていきましょう。
「訪問看護」とは?その役割と対象
訪問看護は、看護師や准看護師、保健師が利用者の自宅を訪問し、療養上のケアや医療処置を提供するサービスです。医師の指示書に基づいてサービスが提供されるのが特徴で、医療保険と介護保険のどちらか、または両方が適用されます。
主なサービス内容:
- 病状・症状の観察と管理: バイタルサイン(血圧、体温、脈拍など)のチェック、全身状態の観察、病状悪化の早期発見と対応。
- 医療処置・医療機器の管理: 医師の指示に基づく点滴、褥瘡(じょくそう)などの創傷処置、胃ろう・尿道カテーテル・人工呼吸器などの医療機器の管理とケア。
- 服薬管理: 薬の飲み忘れや間違いがないよう、内服の管理や指導。
- 身体介護: 清拭(せいしき)、入浴介助、排泄介助、体位変換など、日常生活動作の支援(訪問介護よりも医療的な視点が強い)。
- 精神科疾患のケア: 精神状態の観察、服薬管理、生活リズムの調整、社会復帰に向けた支援、ご家族へのサポート。
- 終末期ケア・看取り: 痛みや苦痛の緩和、ご家族への精神的支援、穏やかな最期を迎えるためのサポート。
- ご家族への支援・相談: 介護方法の指導、健康相談、精神的なサポートなど。
訪問看護は、医療的な視点から利用者の健康状態を管理し、病気の悪化を防ぎ、自宅での療養生活を安全に継続するための「医療ケア」が中心となります。
混同しやすい訪問系サービスとの違い
訪問看護と似て非なる訪問系サービスはいくつかあります。それぞれの主な違いを見ていきましょう。
1. 訪問介護
- 提供者: 介護福祉士や訪問介護員(ホームヘルパー)。
- 主な内容:
- 身体介護: 食事、入浴、排泄、着替えなどの介助。
- 生活援助: 掃除、洗濯、買い物、調理などの家事援助(利用者のために行い、家族の分の家事は原則含まれません)。
- 適用保険: 介護保険が基本。
- 訪問看護との違い: 訪問介護は日常生活の支援が中心で、医療行為はできません。例えば、薬を飲ませることはできても、薬をセットしたり、褥瘡の処置をしたりすることはできません。
2. 訪問入浴
- 提供者: 通常、看護師1名と介護職員2名の合計3名体制。
- 主な内容: 自宅に専用の浴槽を持ち込み、利用者の身体状況に合わせて入浴介助を行います。寝たきりの方や、ご自宅での入浴が困難な方が対象です。
- 適用保険: 介護保険が基本。
- 訪問看護との違い: 入浴に特化したサービスであり、安全な入浴を確保するために看護師が健康状態をチェックします。
3. 訪問リハビリテーション
- 提供者: 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職。
- 主な内容: 利用者の自宅を訪問し、身体機能の維持・向上、日常生活動作能力の改善を目的としたリハビリテーションを行います。住宅改修に関するアドバイスや、福祉用具の選定支援も行われます。
- 適用保険: 医療保険と介護保険のどちらか、または両方が適用されます。
- 訪問看護との違い: リハビリテーションに特化したサービスであり、医療的な処置は原則行いません。
なぜ「在宅医療・介護」が推進されるのか?国の狙い
近年、国は「在宅医療・介護」を強く推進しています。その背景には、日本の社会が抱える大きな課題と、それに対する国の戦略があります。
1. 超高齢社会の到来と医療・介護費の増大
日本は世界に類を見ないスピードで高齢化が進行しており、病院のベッド数や介護施設の収容能力には限界があります。また、高齢化に伴う医療費や介護費の増大は、国の財政を圧迫する大きな要因となっています。
2. 「住み慣れた地域での生活」の尊重
多くの高齢者は、人生の最期まで住み慣れた自宅や地域で暮らし続けたいと願っています。病院での画一的な生活よりも、自宅での自由な生活の方がQOL(生活の質)を高められるという考え方が重視されています。
3. 医療と介護の連携強化
病院での治療が終わっても、自宅に戻れば医療的なケアが必要なケースが増えています。そのため、病院から地域へのスムーズな移行を促し、地域の医療機関、介護サービス事業所、自治体などが連携して、切れ目のないサポートを提供する「地域包括ケアシステム」の構築が急務となっています。国はこれを推進することで、医療と介護の資源を効率的に活用し、地域全体で高齢者を支える体制を構築しようとしています。
まとめ:サービスを理解し、賢く活用しよう
訪問看護をはじめとする訪問系サービスは、住み慣れた自宅で安心して療養生活を送るために不可欠な存在となっています。それぞれのサービスには専門性があり、利用者の状態やニーズに合わせて適切に選択することが重要です。
もしあなたやご家族がこれらのサービスの利用を検討しているのであれば、まずは地域包括支援センターやケアマネジャーに相談してみることをお勧めします。彼らは利用者の状況をアセスメントし、適切なサービスプランの作成をサポートしてくれます。在宅医療・介護の選択肢を理解し、賢く活用することで、より豊かで安心できる暮らしを実現できるでしょう。
コメント