真夏のオフィスで「冷え性」?!~熱中症警戒アラートとエアコンの攻防~

コラム
この記事は約4分で読めます。

 うだるような暑さの夏。屋外では「熱中症警戒アラート」が連日発令され、一歩外に出れば肌を焦がすような日差しと湿気に襲われます。しかし、そんな猛暑の最中、オフィスに一歩足を踏み入れると、一転して肌寒さに震える――。このような経験をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。外と中のあまりの温度差に、体調を崩してしまう人もいるかもしれません。

 今回は、日本の夏に特有とも言える「熱中症警戒アラートとオフィスのエアコン問題」に焦点を当て、その背景と、快適かつ健康的に過ごすための工夫について考えていきます。

スポンサーリンク

「外は猛暑、中は極寒」のギャップ

 なぜこのようなギャップが生じるのでしょうか。主な理由は以下の通りです。

  1. 設定温度の基準:
    オフィスや公共施設では、多くの人が快適と感じる温度、または省エネ基準などを考慮してエアコンの設定温度が決められます。しかし、「快適」の感じ方は人それぞれであり、特に男女間や年齢層によっても差があります。
  2. 来訪者・外出者の考慮:
    屋外からオフィスに入ってくる人は、体温が高まっているため、低めの設定温度を快適と感じやすい傾向があります。また、来訪者を迎える側として、涼しい環境を提供したいという意図もあります。
  3. 換気と空調のバランス:
    感染症対策などで換気を強化しているオフィスでは、外気の流入により設定温度を下げないと室温が上がってしまう、という事情も考えられます。
  4. 機器の性能と配置:
    エアコンの性能や配置によっては、場所によって温度ムラが生じやすく、ある席は快適でも、別の席では冷えすぎるという事態が発生します。

 このギャップは、体にとって大きな負担となります。自律神経の乱れ、冷え性、肩こり、頭痛、だるさといった体調不良の原因となるだけでなく、集中力の低下にも繋がりかねません。

スポンサーリンク

快適性と健康を両立するための工夫

 この問題を解決し、オフィスで快適に、そして健康的に過ごすためには、個人と組織の両面からの工夫が求められます。

個人でできる工夫

  • 羽織るものの準備:
    カーディガンやストールなど、温度調節できる衣類を常備しましょう。特に、首元や足元を冷やさないように工夫することが大切です。
  • 温かい飲み物を摂る:
    冷たい飲み物ばかりではなく、温かいお茶などを飲むことで、体の内側から冷えを防ぎます。
  • カイロやブランケットの活用:
    特に冷えやすい足元や腰に小さなカイロを貼ったり、ブランケットを使ったりするのも効果的です。
  • ストレッチや軽い運動:
    血行を促進するために、休憩時間に軽く体を動かしたり、ストレッチをしたりするのも良いでしょう。
  • 上着の着替え:
    通勤時とオフィスで上着を使い分けることで、屋外の暑さ対策と室内の冷え対策を両立できます。

組織(企業・オフィス)でできる工夫

  • 温度設定の柔軟化:
    一律の設定ではなく、部署やエリアごとの特性、従業員の要望などを考慮した柔軟な温度設定を検討する。または、サーキュレーターなどを活用し、空気の循環を促して温度ムラを解消する。
  • 服装規定の見直し:
    冷房対策として、オフィスカジュアルの範囲で、素材や厚さに選択肢を持たせるなど、より従業員が快適に過ごせる服装を容認する。
  • 個人用空調アイテムの推奨・導入:
    卓上扇風機や小型ヒーターなど、個人で温度調節できるアイテムの利用を認めたり、福利厚生として導入を検討したりする。
  • 定期的な換気と外気導入の最適化:
    適切な換気を保ちつつ、外気の取り込み方を工夫し、急激な室温変化を避ける対策を講じる。
  • 「クールビズ」「ウォームビズ」の更なる推進:
    夏場のクールビズだけでなく、オフィス内の冷え対策としての「ウォームビズ」的な視点も取り入れ、通年での快適な服装を推奨する。
スポンサーリンク

まとめ:健康経営の視点から

 真夏のオフィスにおける「冷えすぎ問題」は、単なる個人の快適性の問題にとどまらず、従業員の健康、ひいては生産性にも影響を与える重要な課題です。熱中症警戒アラートが出されるほどの屋外環境があるからこそ、室内での体調管理にはより一層の配慮が求められます。

 企業にとっては、従業員が健康で快適に働ける環境を提供することが「健康経営」の一環となります。個人も、自身の体を守るための工夫をしながら、組織と共に、日本の厳しい夏を乗り切るための最適なオフィス環境を模索していくことが大切です。

 

文書作成日時点での法令に基づく内容です。
平成25年から令和19年まで所得税額の2.1%の復興特別所得税が課税されますが、特別に説明が必要な場合を除き、説明の簡便化のため、省略しております。
内容には注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。当サイトの利用により生じたあらゆる不利益及び損害に対して、一切の責任を負いません。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
コラム
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました