160万円の壁は「まやかし」なのか?~複雑に絡み合う年収の壁と手取りの現実~

コラム
この記事は約5分で読めます。

 「パート収入103万円の壁が、160万円に引き上げられるらしい!」――令和7年度税制改正のニュースに、そう胸を躍らせた方もいらっしゃるかもしれません。所得税がかからなくなるボーダーラインが大幅に上がることで、「もっと働いても手取りが減らない!」と期待した方も多いでしょう。しかし、本当に「160万円の壁」を意識するだけで、収入アップと手取りの増加が叶うのでしょうか?

 残念ながら、答えは「そう単純ではない」かもしれません。なぜなら、私たちを取り巻く「年収の壁」は、所得税だけではないからです。社会保険料や住民税といった、様々な「壁」が複雑に絡み合い、最終的な「手取り」に大きな影響を与えます。

 今回は、新たに注目される「160万円の壁」を深掘りしつつ、日本の「年収の壁」の全体像を解説しながら、「まやかし」とまで言われるその実態に迫ります。

スポンサーリンク

新たに登場した「160万円の壁」とは?

 令和7年(2025年)から、パート・アルバイト収入に関する所得税の非課税ラインが、従来の103万円から「160万円」に引き上げられます。これが「160万円の壁」と呼ばれるものです。

 具体的には、次の二つの控除額の合計額が160万円となることで、年収160万円までは所得税がかからなくなります。

  • 基礎控除の特例:給与収入が200万円以下の場合に適用される、新たな基礎控除の上乗せ分(最大95万円)。
  • 給与所得控除の最低保障額:一律65万円に引き上げられた給与所得控除の最低額。

 つまり、年収200万円以下のパート・アルバイトの方にとっては、所得税上のメリットが大幅に拡大することになります。

スポンサーリンク

本当に「まやかし」なのか?その他の「年収の壁」の存在

 「160万円まで所得税がかからないなら、収入を増やしても安心!」と思いがちですが、ここが「まやかし」と言われる所以です。なぜなら、私たちの手取りは所得税だけでなく、住民税や社会保険料によっても大きく左右されるからです。

 主な「年収の壁」は以下の通りです。

税金に関する「壁」(令和7年分以降の給与収入基準)

  • 110万円の壁(住民税):市町村により異なりますが、一般的に「110万円の壁」といわれます。年収がこの金額を超えると、本人の住民税が発生します。住民税の非課税限度額は各市町村によって異なり、給与所得控除の最低額が10万円増える影響で、実質的な非課税ラインもそれに伴いシフトします。具体的には、昨年までの年収93万円~100万円程度であった非課税ラインが、令和7年からは年収103万円~110万円程度に引き上げられることになります。
  • 123万円の壁(配偶者控除・扶養控除):年収123万円(所得58万円)を超えると、原則として扶養している方(納税者本人)の「扶養親族」および「控除対象配偶者」から外れ、納税者本人の所得税・住民税における配偶者控除や扶養控除が受けられなくなります。これは、給与所得控除の最低額が65万円となり、扶養親族等の合計所得金額要件が58万円に引き上げられたことによるものです(58万円+65万円=123万円)。
  • 160万円の壁(配偶者特別控除):この金額を超えると、配偶者が受けられる「配偶者特別控除」の金額が段階的に減り始めます。これは、給与所得控除の最低額が10万円引き上げられたことに伴い、従来の給与収入150万円の壁が実質的に160万円にシフトするものです。

社会保険に関する「壁」

  • 106万円の壁(社会保険):以下の条件をすべて満たす場合、自分で社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入する義務が生じます。
    • 勤務先の従業員数が51人以上(特定適用事業所)
    • 週の所定労働時間が20時間以上
    • 月額賃金が8.8万円以上(年収換算で約106万円以上)
    • 学生ではない

    この壁を超えると、手取りは大きく減少する可能性があります。

  • 130万円の壁(社会保険):上記106万円の壁の条件に当てはまらない場合でも、年収が130万円を超えると、配偶者の扶養から外れ、自分で社会保険(国民健康保険・国民年金)に加入する義務が生じます。
スポンサーリンク

手取りはどう変わる?「壁」を意識した働き方

 「160万円の壁」が所得税の負担を軽減するのは事実ですが、その前に立ちはだかる社会保険の壁が、手取りを大きく左右します。

 例えば、年収を段階的に増やした場合、各「壁」を越えるたびに手取りが一時的に減る「逆転現象」が起こる可能性があります。特に社会保険料は負担が大きいため、この壁を超えると、税金上のメリットがあっても最終的な手取りが減ってしまう、という現象が発生しやすいのです。

 政府は、この「年収の壁」を意識せずに働ける環境を支援するため、「年収の壁・支援強化パッケージ」などの対策を進めていますが、現状では自己負担が生じる点は変わりません。

スポンサーリンク

まとめ:多角的な視点で「最適な働き方」を

 「160万円の壁」は、確かに所得税の負担を軽減する大きな改正です。しかし、「手取り」という観点から見れば、社会保険料の負担は避けられない現実です。

 「まやかし」という言葉は強いかもしれませんが、所得税の壁だけを見て働き方を決めると、思わぬ手取りの減少につながる可能性がある、という警告と捉えるべきでしょう。

 自身の働き方を考える際は、単一の「壁」だけでなく、住民税、所得税、社会保険料、そして配偶者控除や配偶者特別控除といったすべての「壁」を総合的に理解し、自身のライフプランや家族構成に合わせて、最適な収入ラインや働き方を選択することが何よりも重要です。

 

文書作成日時点での法令に基づく内容です。
平成25年から令和19年まで所得税額の2.1%の復興特別所得税が課税されますが、特別に説明が必要な場合を除き、説明の簡便化のため、省略しております。
内容には注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。当サイトの利用により生じたあらゆる不利益及び損害に対して、一切の責任を負いません。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
コラム年末調整
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました