所得税全般総合課税と分離課税 総合課税と分離課税10種類の所得 まずは、こちらの画像をご覧ください。これは、所得税の申告書Bの収入金額欄です。 所得の種類(総論)で、所得の種類は10種類あることを説明しています。所得の性質は様々であり、その発生原因や発生形態により、分か(Read More...) 2021.02.27所得税全般
所得税全般所得税の計算構造 所得税の計算の全体像 まず、所得税の確定申告書を見てみましょう。 これは、所得税の確定申告書Aです。給与所得、雑所得、配当所得および一時所得の4種類の所得のみある方が使用する様式です。一般的には、給与所得者、年金所得者が使用する様式で、そう(Read More...) 2021.02.17所得税全般
税額控除配当控除 配当控除居住者が剰余金の配当(第二十四条第一項(配当所得)に規定する剰余金の配当をいう。以下この条において同じ。)、利益の配当(同項に規定する利益の配当をいう。以下この条において同じ。)、剰余金の分配(同項に規定する剰余金の分配をいう。以下(Read More...) 2021.02.15税額控除
所得控除基礎控除 基礎控除合計所得金額が二千五百万円以下である居住者については、その者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額を控除する。一 その居住者の合計所得金額が二千四百万円以下である(Read More...) 2021.02.15所得控除
所得控除扶養控除 扶養控除居住者が控除対象扶養親族を有する場合には、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から、その控除対象扶養親族一人につき三十八万円(その者が特定扶養親族である場合には六十三万円とし、その者が老人扶養親族である場合(Read More...) 2021.02.15所得控除
所得控除配偶者特別控除 配偶者特別控除居住者が生計を一にする配偶者(第二条第一項第三十三号(定義)に規定する青色事業専従者等を除くものとし、合計所得金額が百三十三万円以下であるものに限る。)で控除対象配偶者に該当しないもの(合計所得金額が千万円以下である当該居住者(Read More...) 2021.02.15所得控除
所得控除配偶者控除 配偶者控除居住者が控除対象配偶者を有する場合には、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額を控除する。一 その居住者の第二条第一項第三十号(定義)に規定する合計所(Read More...) 2021.02.15所得控除
所得控除勤労学生控除 勤労学生控除居住者が勤労学生である場合には、その者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から二十七万円を控除する。2 前項の規定による控除は、勤労学生控除という。(所法82)意義 働きながら学業を続ける者の特別の労度を考慮する(Read More...) 2021.02.15所得控除
所得控除ひとり親控除 ひとり親控除居住者がひとり親である場合には、その者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から三十五万円を控除する。2 前項の規定による控除は、ひとり親控除という。(所法81)意義 従来、多くのひとり親は寡婦控除または寡夫控除の(Read More...) 2021.02.14所得控除